一緒に研究したい方へ / Join our lab.
卒業研究、博士前期・後期課程の研究を希望のみなさんへ
ウェアラブル環境情報システム研究室にご興味を持って頂き有難うございます。研究室の運営として、簡易的なハードウェアからソフトウェアまで情報技術を広い範囲でカバーする研究領域において、多分野の研究者と協力し研究を行える(大企業、ベンチャー、国内外大学等)環境作りを目指しています。研究室では、多様性(ダイバーシティ)を重視し、さまざまなスキルと興味を持った学生たちが集まり、協力し、ともに成長することを目指しています。研究テーマを介して、目指す仕事に役に立てるような技術を身に着けることで、就職も自ずとついてきます。そのためにも、より高い実行力と順応性を身に着けさせる大学院への進学を強く勧めます(理工系として当たり前と思えた方よい)。大学院生になれば国際会議への登壇発表および、深い交流のあるフランスのリヨン大学・グルノーブル大学、フィンランドのトゥルク工科大学への短期研究インターンが可能になります。また、例年は、研究留学生および夏季短期インターン生を受けれて、研究室に居ながら国際交流ができます。
研究内容を簡単に紹介すると、主にセンシング班とエンターテインメント班で分けています。センシング班では、人間の生体情報から心身(行動、感情など)の状態を推定し、状態改善のためのフィードバックシステムの開発を目指しています。エンターテインメント班では小型・ウェアラブルデバイスを新に作ったり、改良したりして、日常生活(家事など)および、習い事(芸道など)をより楽しく、より上手になれるようなインタラクションシステムを開発しています。
既に開発実績があり試行錯誤が好きな人、まだなにもできないけど以下の研究分野に興味があり元気とやる気で負けない人は大歓迎です。
生体情報センシング班
- ウェアラブル端末だけでスポーツのスキル向上を支援するシステム
・サッカー、テニス等の動作自動定量化と上達支援システム
・ジム運動、体幹トレーニング、ヨガモニタリングとフィードバックシステム - 人間環境情報に基づく熱中症対策ウェアラブルICTシステム
- ウェアラブルセンサとIoTデバイスを用いた健康的な食習慣支援システム
- 勉強/仕事中の集中、ストレス、睡眠・仮眠度合などの推定と行動変容システム>
- カーナビ対話システムの最適化(自動車メーカーとの共同研究)
エンターテインメント班
- X-Reality(AR/MR/VR)とウェアラブル端末による技能取得支援:より上手になる
・芸道(華道、香道、茶道)体験システム
・料理支援システム - イージー家事:面倒なことを楽しくさせる(掃除、料理)
・掃除エンターテインメントシステム ・レシピ動画自動同期システム - 五感行動変容:知らないうちに行動が変わる(香り、可視化など)
・電子回路などハードウェアで新しいウェアラブル端末・アクセサリ
・スマートフォン・スマートウォッチ・スマートグラスアプリ
